2011年7月11日月曜日

ストラトキャスター編

「音が違うんだよね」と言われても、磁石はアルニコVのインチ径に変更し、巻線をたウレタン被覆からエナメル線に替え、巻き線径だけはメートル規格とインチ規格の違いで全く同じではなかったが電気特性はほぼ同じ、含浸は蜜蝋で行い、基本事項としてピックアップと弦の距離はノギスで測り条件を等しくし、もう出来ることがなかった。
当時、音の比較にはこちらは量産品のボディに装着し、オリジナルと比較していたのだけれど、あるとき状態を同じくするために2台同時に弦を張り替えてアンプを通さずに生音で「ジャ〜ン」とやってみると、なんかだいぶ音色が違うじゃん。
その違いを頭に入れてアンプを通すと、オイオイ、まんま出てきてる。
試しにピックアップ付きのパネルごと入れ替えてみたら・・・
フェンダーの音 醸し出してるわ、ウチのやつも。
そこで次にしたのは、できるだけオリジナルに近いボディを量産品の中から探すこと。
これは、原始的なんだけど、塗装・バフ磨きまで終わってぶる下がっている50〜100本くらいのボディを拳でノックし、鳴りの近いものを探すという作業。ところが、なかなか同質の音に巡り合わない。結局それだけの中から「これならイケる」ってのは1本だけだった。それを現場で組んでもらい比較用として使うことに。
もちろん音比較では指板の材質やパネルの厚みも裸音で効いてきていたので揃えることにした。
結局、この先は木の材質をつめる必要があるということね。
木材が楽器になるまでは乾燥のために寝かしておく時間がとても長いため、一朝一夕には変えられない。
その先量産品がどうなったか私は知らない。
そこで一段落。(そうそう、林さんは木に聴診器当ててたなぁ。)

追記:今は線材もアメリカから輸入しているんだね。これなら完成度の高いレプリカができる。でも、個人ならオリジナルピックアップ買った方が早いわ。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿