2011年11月30日水曜日

音を聞き分ける


当時 家でピックアップを試作しチェックをしていたのだけれど、音の判断に繊細さを必要とする時は「朝食を抜いた午前中」に行うようにしていた。
この時間帯に空腹でいると、非常に感性が研ぎすまされ 呼気と吸気で音に対する感受性が違うのが体感できた。
空気を吸う時はハイまでしっかり聞こえ、肺から吐き出す時は高域の感度が下がる。
シビアな音の判断はこういう時に行った。
ストイックだったなぁ〜。
でも、楽しんでいた。

この先は持論。
可聴域外の音を感じる方法がある。
それは、音がダイナミックに変化している最中。
正弦波波形を一定の出力でスピーカーから出すような「静的な音」は、人間の可聴域として言われている20000Hz止まりなのだろうけれど、複雑な成分の周波数帯の音が時間と共にダイナミックに変化する場合、言葉に表せられない変化として認識できているんじゃないだろうか?
これは理屈抜きに、当時音出しチェックをしていた頃感じたこと。

たとえば、映像では顕著に表れる。
細かい点の集まりが静止画で抽象的に表せられている場合は、それが何を表現しているのか分からないけれど、それがひと度動き始めると容易に何が動いているのか判断できる。
ホワイトノイズのシロヌキサウンドもそれに近いんじゃないんだろうか。
だから、聞こえない=認識できないではない、と思う。
 

2011年11月19日土曜日

Earth, Wind & Fire

1979年3月 日本武道館
日本以外じゃステージでピアノが一回転するなんて話もあったこのツアー。
どんなナマを見せてくれるのか、と ワクワク。
始まりました、ブラック系のしっかりノリノリ、リズムセクション。
肺活量の多い音圧の高いメリハリの効いたブラス。
きましたフィリップ・ベーリーのファルセット。
でも一番のお気に入りはモーリス・ホワイトのおとっとヴァーダイン・ホワイト。
あのベース・ラインと刻むリズムの小気味よさ。
たまらんっす。
しかし、あれだけ動いてよくリズムがコケナイもんだ。ってプロなら当たり前?
 

2011年11月18日金曜日

そして究極のオリジナル:prologue

時空を隔てること30有余年。
当時、ある現象に遭遇。
きっかけは弦の両端に、みのむしクリップを挟み、その信号線をアンプに繋いでみたら、とても小さい出力なんだけど弦の振動を拾ってる!
磁石も何もない状態での現象に初めは???
どうも地磁気が発電エネルギーの源みたい。
そして、磁石を弦に近づけてみると当然 信号は大きくなる。
といっても1mVオーダー。
問題は、鉄板エコーを介して響いてくるような、エレクトリックギターの音とは程遠いキンキン、ペタンペタンという いかにもピアノ線のナマ音ですって音色。
増幅してトーンコントロールでいじりたくともこの音じゃ煮ても焼いても食えない。
音の素性が違いすぎる。てなことで、永遠にお蔵入りか・・・
 

2011年11月11日金曜日

ボストン

1979年4月 日本武道館
さすがMIT出身というべきなのか?
完璧なPAバランス。
パスポート以来のベストな音響。
ま、場所がPA卓の真後ろってこともあったんだけど。
演奏もさることながら、ミキシング・コンソールがが目の前にあるので彼らが何をやっているのか一目瞭然!といいたいけど、はっきり覚えていない。ひょっとしたらオート・フェーダー使ってたかも・・・なんつうたってMITだからネ。
でも真近に見られてイイ体験をさせてもらいました。
演奏自体はかなりレコードに近い音出しで+ライブならではの力強いアンサンブルってカンジだった。
 

2011年10月27日木曜日

アレンビックのハンドメイド・ピックアップ

アレンビックのコピーモデルを作ることになり河合楽器製作所から依頼を受けた。
ブリッジ側マイク、ネック側マイク、ノイズキャンセル用ダミーコイルの3個で1セット。
はじめは出荷台数がとても少なかったので、これを本家と同様に完全手作りで再現。
まず、オリジナルからアクリルで原型の複製を作り、これからシリコンで雌型を作成。
シリコン型は真空ポンプでしっかり気泡抜きをして作らないと、2〜3回使っただけで型内部表面に近い気泡が薄い幕を破って使えなくなる。
できた雌型の中に剥離剤をスプレーし、コイルとマグネットをアッセンブルしたものを吊り下げ底面から1.5mm浮いたところで固定。
ここに2液性のレジンを混合し充填。レジンも攪拌する時極力泡を作らないように注意。
しばしの発熱の後固化。
型から取り出した後ピックアップの表面の剥離剤を工業用エタノールで拭き取り、つや消しクリア塗装し完成。
この製作テクニックは後にKAWAIオリジナルベースギターを作るときにも転用できたのでした。
備品:ビーカー、温度計、精密天秤はかり、真空ポンプ、真空デシケーター、ビニール製の隔離囲い.
この時ばかりは部屋が理科の実験室みたいになったです。